島寒菊(シマカンギク)はキク科キク属の多年草である。
キク属はアジアやヨーロッパに40種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種がある。
本種は本州の近畿地方から四国、九州にかけて分布し、日当たりのよい山麓に生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国東部などにも分布する。
和名の由来は、九州北部一帯の海岸や島々などに大きな群落が見られたことによる。
別名を油菊(アブラギク)ともいう。
これは、江戸時代にこの花を油に浸したものを傷薬にしたことからきている。
草丈は30センチから80センチくらいである。
葉は5つに中裂し、裏面には淡い緑色の毛が生える。
開花時期は10月から12月くらいである。
花径25ミリくらいの黄色い花(頭花)をつける。
舌状花も筒状花も黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
花言葉は「あなたを信じます」である。
属名の Chrysanthemum はギリシャ語の「chrysos(黄金色)+anthemon(花)」からきている。
種小名の indicum は「インドの」という意味である。
写真は11月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum indicum
★秋の陽を浴びて黄金の花揺れる
島寒菊は小振りに咲いて
☆鮮やかな黄金が映える秋の空
島寒菊は傷を癒して
COPYRIGHT © 2015 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
2015/08/02改訂
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|