銀露梅(ギンロバイ)はバラ科キジムシロ属の落葉小低木である。
北海道から本州の中部地方にかけてと四国に分布し、高山の岩上に生える。
海外では、周北極地方に広く分布する。
別名を白露梅(ハクロバイ)ともいう。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は30センチから100センチくらいである。
樹皮は褐色で薄く、縦に裂ける。
よく枝分かれをする。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉3枚から7枚で1枚の葉が構成される。
小葉の形は長い楕円形で、質は革質である。
葉の縁は裏面に巻き込む。
開花時期は6月から8月である。
上部の葉の脇に1輪から3輪の白い5弁花をつける。
花径は20ミリから25ミリくらいで、花びらの形は丸い。
萼片は5枚である。
花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
花の柄や萼片には白い毛が生える。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
和名の由来は、梅に似た白い花を咲かせるところからきている。
属名の Potentilla はラテン語の「potens(強力)」の縮小形である。この属の1種の強い薬効に対してつけられた名である。
種小名の fruticosa は「低木状の」という意味である。
変種名の leucantha は「白い花の」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Potentilla fruticosa var. leucantha
★高山の冷気伝えて銀露梅
静かに咲けば暑さ忘れて
COPYRIGHT © 2013 龍&華凛 ALL RIGHTS RESERVED
2013/07/26改訂
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|